賑やかな夏祭り
今回の全体イベントは、交流ホームで夏祭りを行いました。お祭りの雰囲気を味わっていただけるように、ホール内にはやぐらを建てて、提灯などで飾りつけを行いました。縁日では射的、ボール投げ、ボーリングを行いました。会場には播州音頭、炭坑節、河内音頭といった盆踊りの曲が流れており、スタッフとともに盆踊りを楽しみました。
力が入っている様子で、真剣な表情で的を射抜いていました
思ったより難しい様子で苦戦されている方が多かったです
ストライクが出るまで何度も挑戦する方もおられました
盆踊りの曲が流れると昔を思い出して自然と体が動きます
心肺蘇生研修を実施しました
介護施設で働く私たちにとって大切な「心肺蘇生研修」を実施しました。 看護・介護職員はもちろんのこと、事務職員、厨房職員など全職員が対象となっています。 研修内容は、AEDの使用した場合の心肺蘇生法でした。基本的には心臓マッサージを行う職員、救急車を呼ぶ職員、そしてAEDを持って来る職員の3人1組で実施します。 新しく入った職員だけでなく、これまでに何度も研修に参加した職員も、真剣に取り組むことができました。心肺蘇生が必要になる場面は突然訪れます。どんな場面においても、職員の誰もが慌てずに対応できるようにするために、繰り返しの研修が必要です。 施設内での勤務時間だけでなく、外出時やプライベートでも冷静に対応できるレベルを目指して、志深の苑では定期的に研修を実施しています。
AEDが届くまで心臓マッサージを行います
AEDをつなぐ間も心臓マッサージは続けます
いざという時のために、真剣に取り組みます
避難訓練を実施しました
本日は、館内の消防設備を管理していただいている設備会社様の協力のもと、一斉の避難訓練を行いました。
今回は昼間想定(火災)の訓練として、初期消火、応援要請、避難誘導といった一連の流れに沿って実施しました。入居者様も、いつもと違った雰囲気に戸惑いを感じられていましたが、避難誘導時には慌てず避難していただき、事故なく無事に訓練を終えることができました。
災害はいつどのような形で発生するか分かりません。これから様々な状況を想定した訓練を行い、入居所様、スタッフが安全に避難できるよう備えていきたいと思います。
消防設備について説明を受けています
実際の火災を想定、避難誘導の訓練です
皆様、真剣に取り組まれています
水消火器を使用しての初期消火の訓練です
スタッフも真剣な表情です
星に願いを‥(七夕の日)
今回は施設の全体イベントです。毎年恒例の7月7日は七夕の日、事業所ごとに笹の飾りつけを行いました。
利用者さまには季節を感じていただき、短冊に願いを込めて、これからの生活にも希望や楽しみを持って過ごしていただきたいとの思いで、計画しました。 笹を彩る色とりどりの飾りは、スタッフがお手伝いしながら製作し、こちらもカラフルな短冊に、お一人ずつ、願いごとを書いていただきました。
皆さま、願いごとの中身は様々でしたが、やはり健康について願うものが多かったようです。私たちスタッフの思いも同じです。皆さまにはいつまでも健康で、日々を楽しく笑って過ごしていただきたいと思っております。その願いを叶えるために、私たちのサポートが少しでも役に立てるようにと、改めて、気持ちが引き締まった七夕の日となりました。
そして健康、長寿だけでなく、皆さまがそれぞれに思う、すべての願いごとが叶いますように、心より祈うばかりです。
飾りつけは楽しいですね!(グループホーム)
願いごとは何て書いてあるのかな?(デイサービス)
願いごとは姿勢を正して丁寧に書きます(従来型特養3F)
飾り作りも願いを込めて真剣に(奏ユニット)
キレイに出来た!飾りの前でピースサイン(縁ユニット)
素敵な飾りが出来ましたね(笑ユニット)
志深シネマオープン(映画鑑賞会)
6月15~16日は、施設イベントとして初めての映画鑑賞会を開催しました。
スタッフが厳選した約30分程度の映画・ドラマ・コントなどの動画をスクリーン上映し、開催時間内であれば自由に出入りして鑑賞していただけるようにしました。事前にお渡しした映画鑑賞チケットは入り口で半券を切って入場するなど、映画館の雰囲気を演出したり、売店でポップコーンとビール‥とはいきませんが、入り口でお菓子と飲み物を選んでいただき、映画とともにお楽しみいただきました。 これも大変好評でしたので、また皆さまに喜んでいただける動画を選りすぐって、出来るだけ早く「志深シネマ」を再オープンしたいと思います。
入口で飲み物とお菓子を選びます
お菓子をもって、いざ鑑賞へ
大きな画面は最高です
大勢で観るのが楽しいですね
紙芝居イベント(デイサービス)
デイサービスです。6月11~14日は紙芝居のイベントで皆さまにお楽しみいただきました。
スタッフが市内の図書館に赴き、有名な昔話はもちろん、あまり知られていない昔話、クイズ形式のものなど、様々な紙芝居を取り揃えました。
中でも皆さまにご好評いただいたのは「ききみみずきん」と「さぎどり」というお話。馴染みの薄いお話なので、ホワイトボードに主人公の名前を大きく書き添えたり、話を途中で止めて解説を付け加えるなど工夫をしながら楽しんでいただきました。
大変好評でしたので、また皆さまに喜んでいただけそうな紙芝居を選りすぐって、お楽しみいただける機会を作りたいと思います。
(左)拍子木を叩いて「紙芝居のはじまりはじまり~」
(右)緊張‥でも感情を込めて読みました
(左)面白くて思わず笑みがこぼれます
(右)真剣な表情でに聞き入っておられます
季節の壁画が完成しました!!(従来型特養3F)
6月に入り梅雨の時期がきました。
特養3階では、普段から四季折々の飾りを、利用者の皆様と一緒に作ったり、飾ったりして、季節を感じていただけるようにしています。6月のお花と言えば「紫陽花(あじさい)」です。利用者様に協力していただき、紫陽花の花を作成しました。
いろんな色のお花紙を使用し、色とりどりの紫陽花が咲きました。紫陽花の花言葉は「神秘的」 「和気あいあい」 「家族」などです。出来上がった紫陽花たちを壁に飾り付けていくと、皆さまから「きれいねー」と、たくさんの声が上がりました。
お花紙を広げて「きれいに折れるかしら」
「私は花を広げるね」
「この色がきれいかなー」
色とりどりの紫陽花が咲きました
全体でこんな感じになりました
記念に和気あいあいで、はいポーズ
採用案内(募集要項)を更新しました
採用案内(募集要項)を更新しております。
・介護スタッフ(常勤)
・介護スタッフ(パート)
※早出、遅出のシフト、早出のみ等、組み合わせ自由
※勤務日は応相談(週2~5日勤務できる方)
※希望があれば正社員への登用あり
・厨房補助スタッフ(パート)
※主に食器洗浄、清掃等の仕事です
上記の求人の詳細、また他の職種につきましては、募集要項のページをご覧ください。
電子カルテ導入に向けた研修会
電子カルテのシステム導入に向けて、スタッフ研修会が始まりました。出来るだけ多くのスタッフが参加できるよう、複数回の開催を予定しています。
これまでは必要な書類のほとんどを手書きで行ってきましたが、業務負担を効率よく軽減し、書類のペーパーレス化だけでなく、スタッフが直接的にお客様に関わることができる時間を増やすための取り組みのひとつとなります。対応するソフトやパソコン、タブレット等の機器については設置が完了しており、あとはスタッフへ使用方法、効果的に活用するための説明、研修が終わり次第、運用をスタートします。
パソコンが苦手なスタッフもいるようですが、いざ研修が始まると、みんな意外と前向きに取り組めています。それだけ、お客様に関わる時間を大切にしたいと考えるスタッフが多いということでしょうか。まずは一歩ずつですが、お客様、スタッフの双方にとって、いつか大きな業務改善に繋がることを期待しています。
和気藹々、タブレットの使い方には慣れているようです
みんな、真剣に取り組んでいます
ソース祭り、粉もん祭り(従来型特養3F)
今回の従来型特養3階のイベントは、同じ2階に負けじと大きな鉄板を準備して、皆さまの大好きな「ソース、粉もん祭り」を開催しました。
皆さまには、それぞれ粉を混ぜていただいたりトッピングをお任せしたりと大忙しです。 作業を始めると、間もなくフロア内をいい匂いが包み込み「ええ匂いがするわー」と皆さまの声が聞こえてきます。 昔の童謡をバックに流しながら、お祭りの雰囲気の中で、出来立て熱々のお好み焼きをフーフーしながら召し上がっていただきました。 味も大好評で、たくさんの方がお代わりをされて、追加の焼きそばも‥あっという間に完売‼「熱々でおいしいね」「ソースはいくらでもいけるなあ」と大好評でした。 お好み焼きと焼きそばのどちらが美味しかったか尋ねると、圧倒的にお好み焼き派の方が多かったです。 食後のデザートもあったので、ソースの口もスッキリ、たくさんの笑い声と笑顔いっぱいの大盛り上がりの食レクが出来て良かったです。
テコを使って勢いよく「それっ!」
焼きあがるまでもう少しお待ち下さいね
トッピングにも大忙しです
熱いけど美味しい!!